我が家ではまだ生き物を飼った事がなかったんですけど、突然ですがメダカを飼うことになりました。
僕自身は、昔実家で、猫、十姉妹・文鳥、金魚など飼育したことがります。
でも娘にとっては生き物飼育を初体験。
メダカと水槽など必要なものを近くのホームセンターで購入。
子供の頃は、全然気にせずに水槽に金魚を適当に入れて飼ってましたが、実はいろいろと奥深いって事に気が付きました。
結構面白くて僕がハマっちゃいそう(笑)
メダカを飼うことになった
なんで今メダカを飼うの?
きっかけは娘の学校の授業なんです。
1人2匹ずつメダカを飼うという事で指示された通り水槽代わりとして2Lぐらいの大きいペットボトルを持って行き飼育開始。
でも、ほとんどの子供のメダカが死んじゃったようです。
餌のやり過ぎなのか、水が濁っちゃったみたい。
ウチの娘のメダカもすぐに死んじゃって、たいへん悲しそう・・・。
まだ我が家では一度もペットを飼ったこともないので、妻の説得は困難を極めましたがなんとか許可をもらい、家でメダカを飼うことにしました。
産卵させて稚魚を育てたい
学校の理科の授業でもやっているようだけど、割りと簡単に卵を産んで稚魚が育つんですね。
我が家でも出来るかしら。
ちょっと楽しみです。
ホームセンターのペットショップで購入
僕は家の駐車スペースに大きめの睡蓮鉢を置いてその中でメダカを飼いたかったな。
こんな感じの睡蓮鉢でメダカを飼うってなんかカッコ良くないですか?
まぁ、願いは叶わずに相談の結果室内で飼うことになりました。横幅60cmまでの水槽ならば、室内におけそうです。
結果、この水槽を買いました。
ホームセンターでは3,500円でちょっと高かったな・・・。
サイレントタイプの濾過器とカルキ抜きなども揃っていて初心者には便利。
ちなみに、メダカの餌はこれを買いました。
ちょっと高めだけど、娘がすごく良く食べるって友達から聞いてみたい。
実際に、すごくパクパクと元気よく食べてくれます!!
白メダカ10匹を購入、早速水槽にメダカを入れました。
水槽と水草、底に敷く石と餌、そして10匹を購入して帰宅。
早速、セッティング開始です。
ホームセンターから帰って来て、まだポリ袋の中の白メダカの写真です。
石と水槽洗って、1時間ぐらいでセット完了。
こんな感じ。
フローリングに直に置いています。近々、水槽台欲しいな。
小石は、3Kgを購入。ちょっと高かったけど白色の石、綺麗でしょ?
基本全て白で統一です。
結構、勢い良く伸び伸びと泳くので、写真が上手くとれません。
何枚撮ってもブレちゃいますね・・・。
魚の飼育もいろいろと奥深いんだね
メダカの種類
今回買ったメダカは、白メダカ。
ていうか、全然知りませんでした。
いろんな色のメダカがいるんですね。
よくあるメダカはヒメダカって呼ぶのか。10匹で200円以下で売ってました。
白メダカは、1匹200円ぐらい。
楊貴妃メダカって言う色の濃いメダカ、1匹300円でした。高い・・・。
さらに黒メダカ、青メダカなどいろんなメダカがいろんですね。
飼育環境、飼育設備
子供の頃、何も考えずに水槽に水入れて金魚を入れてました。
いちおう汲み置きの水を入れたり、カルキ抜きぐらいはやっていたような記憶もあるけど、何もしらずに結構いい加減に飼育していたんですね・・・。
PHの事、アンモニア濃度の事、バクテリアの事、微妙な水質変化を考えないとイケないのか。
そんな細かい事、分かって無くて適当にメダカを飼っても大体何とかなりそうだとは思うけど、すぐに死んじゃっても可哀想だし、良い機会なのでいろんな事を勉強しようと思います。
エアーポンプ、濾過器もいろんな種類があるんだね。
何も知りませんでしたよ。
それに、メダカは水流が強いとよろしくないって事、知らなかった。
購入した濾過器はやや水流が強いようなので、対策を考えたほうがよさそう。
そもそも、メダカは酸素消費量が少ないのでポンプ無くても良いって話もあるんですね。
この後、専門ショップにGO!!
取り急ぎ、飼育に必要な初期セットを近所のホームセンターで購入しました。
今後、水換えなどを便利にやるための道具、メダカをすくう網、その他諸々の道具を購入するために、都内の専門ショップ
に行ってみます。
■関連記事
→ 白メダカの稚魚、小さな命が日々誕生しています!!でも、増えすぎ注意かな・・。
→ 白メダカが産卵、恐る恐る指で摘んで採卵した。水カビから卵を守るために対策が必要。